キヤノン EOS R50 V:スペック、実用性の評価は?

カメラ

今回はキャノンの最新ミラーレスカメラ「Canon EOS R50 V」について解説します。

1. EOS R50 Vとは?Vシリーズのフラッグシップ

「EOS R50 V」は、キャノンのVシリーズ(V10、V1、R50 V)の現時点での最高峰モデル。動画撮影に特化したミラーレスカメラで、「EOS R50」をベースにVlogやライブ配信機能を強化したモデルになります。あるレビュアーは「ソニーの動画特化シリーズを一気に上書きしようとする意欲作」と評し、別の愛好家は「Vシリーズ3兄弟のお兄ちゃん的存在」と表現しています。
公式オンラインストアの価格はボディ単体で11万3300円(税込)キットレンズ付きで14万800円(税込)。手頃な価格で高性能を求めるクリエイターに訴求する一台です。

2. スペックシート

まずは詳細なスペックを確認しましょう。

項目仕様
型式デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ
カメラ部有効画素最大約2420万画素
センサーAPS-C CMOS(ローパスフィルター付き)
プロセッサDIGIC X
レンズマウントCanon RFマウント(RF/RF-Sレンズ対応、EF/EF-Sレンズはアダプター使用で対応)
ビデオ機能- 4K 30p(6Kオーバーサンプリング)
- 4K 60p(クロップあり)
- Full HD 120p(音声収録可)
- 10ビット 4:2:2、C-Log 3、HLG、PQ
- 最大録画時間:70分(4K 30p)~2時間(設定による)
- 14種類のカラーフィルター、シネマバー(2.35:1)
オートフォーカスデュアルピクセルCMOS AF II(人、動物、車両検出、-5.0EV対応)
連写速度電子シャッター:15fps、電子先幕:12fps
ISO感度100-32,000(拡張時:51,200)
記録メディアSDカード(UHS-II/UHS-I対応)
モニター3.0インチ、約104万ドット、バリアングルタッチスクリーン
接続性Wi-Fi(5GHz/2.4GHz)、Bluetooth 4.2、USB-C(4K 60p配信対応)、HDMI出力
オーディオ3マイクアレイ、マイク/ヘッドフォン/リモート端子、24ビット4chデジタルホットシュー
バッテリーLP-E17(約440枚、4K 30pで70分程度)
重量約323g(本体のみ)、約370g(バッテリー、カード込)
価格ボディ:649ドル(約10万円)、キット:849ドル(約12万8000円~14万円)

発売日は2025年5月下旬とされています。

3. 外観とデザイン:Vlogに特化した工夫

EVFなしのモニター撮影
「R50 V」には電子ビューファインダー(EVF)がなく、3インチのバリアングルスクリーンで操作します。海外のレビュアーは「EVFがないのは好みじゃないけど、コストカットで価格を抑えてる」と指摘。一方、あるYouTuberは「スマホ慣れしてる人にはモニターだけでも使いやすい」と肯定的です。

Vlog仕様のポイント

  • 縦撮影対応: 本体左側に三脚用のネジ穴があり、三脚やジンバルで縦動画が撮影可能。TikTokやショート動画向けに最適化されています。
  • RECボタン: 前面と上面に録画ボタンがあり、タリーランプと赤枠で録画状態が一目で分かります。
  • ライブ配信ボタン: USB-C経由で4K 60p配信が可能(R50は1080p 30pまで)。
  • デジタルホットシュー: 24ビット4chオーディオ対応で、ケーブル不要のマイクも使用可能。

あるレビュアーは「スクエアデザインで従来モデルに近い」としつつ、「ムービー特化のUIが面白い」と評価。ハワイでテストしたクリエイターも「コンテンツクリエイター向けに良くできてる」と好印象でした。

そしてボディ前面に録画ボタンを配置。自撮り撮影がやりやすくなっています。
また、タリーランプもついて撮影状態がひと目でわかるようになっています。録画ボタンの押し忘れといったトラブルを防止できます。

4. 新レンズ:RF-S 14-30mmとRF 20mm F1.4

RF-S 14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
キットレンズとして登場。35mm換算で22-48mm相当、パワーズーム対応でズーム速度を調整可能。重さ約180gと軽量で、単体価格は330ドル。ある愛好家は「自撮りから標準までカバーできて便利」としつつ、「F4-6.3だと暗くてボケ感が少ない」と指摘。ハワイでのテストでは「明るい環境でNDフィルターと一緒に使えば悪くない」との声も。

RF 20mm F1.4 L VCM
単焦点Lレンズで、価格は約30万円。撮影倍率0.19倍と寄れず、あるレビュアーは「動画収録用ならいいけど、寄れる広角ズームの方が好き」とコメント。周辺減光はあるものの、静かなVCMモーターでムービー向きです。

5. 良い点と注意点

良い点

  • 画質: 6Kオーバーサンプリングの4Kや10ビットC-Log 3で、「肌のグラデーションが綺麗」と絶賛する声や、「シネマティックな映像が撮れる」との感想が。
  • オートフォーカス: Dual Pixel AF IIで暗所(-5.0EV)でも正確。「明るい場所も暗い場所も頼れる」と高評価。
  • 手ブレ補正: 電子補正が3段階で調整可能。「中間設定でも自撮りに十分」と実感する声も。
  • 軽さ: 約550g(キットレンズ込)で持ち運びが楽。「500gでAPS-Cは魅力的」との意見も。

注意点

  • 写真モードの制限: 「カラーフィルター+RAW撮影ができないのが残念」との声。
  • 手ブレ補正の歪み: 広角時に四隅が歪む。「歩きすぎないのがコツ」とのアドバイスも。
  • バッテリー: LP-E17で4K 30pが70分程度。「ソニーの大容量バッテリー(130分)に比べると短い」と比較される。
  • レンズラインナップ: 「RF-Sレンズが乏しい」との懸念。

6. 競合との比較:ソニーやDJIとの戦い

ソニーとの比較
ソニーの同クラスモデルは約699ドルで、大容量バッテリーで130分録画可能。「R50 Vは2~3年遅れてる」とする一方、「画作りや手ブレ補正は進化してる」と認められます。海外クリエイターは「動画特化ならR50 Vの方が柔軟」とレンズ交換を評価。

DJIとの戦い
「DJIが次世代ポケットカメラを出してきたらソニーもキャノンも吹き飛ぶ」との警告も。エコシステムの強さが脅威です。

EOS R50との違い
写真メインなら「R50」で十分。「動画中心ならR50 V一択」との声も。

7. おすすめレンズとターゲット

おすすめレンズ

  • RF-S 14-30mm F4-6.3: キットレンズで万能。
  • RF 35mm F1.8 Macro: 明るく寄れてボケ感も良好。
  • RF 16mm F2.8: 広角好きに。
  • RF 50mm F1.8: ポートレート向け。

ターゲット

  • Vlogger/クリエイター: 軽量で4K 60pやライブ配信対応が魅力。
  • 初心者~中級者: 「気軽さと本格撮影を両立したい人に」との声。
  • 写真派はR50: 「桜シーズンならR50の方が鉄板」との意見も。

8. まとめ:R50 Vの魅力と未来

「Canon EOS R50 V」は、Vlogやコンテンツ制作に特化した軽量ミラーレス。
649ドルという価格で、4K 60p、10ビットC-Log 3、縦撮影対応と、クリエイターのニーズをしっかり押さえています。ハワイでのテストでは画質や使いやすさが光り、「表現の幅が広がる」との絶賛も。

一方で「DJIへの対抗策が課題」としつつ、「Vシリーズのスタートとして楽しみ」と期待する声もあります。
あなたはどう思いますか?詳細はキャノン公式サイトでチェックしてみてくださいね。
それでは、また次回のレビューでお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました