【タムロン超広角】TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXDレビュー

カメラ

「広角ズームで軽量&コスパ◎を探すならタムロンのレンズで決まりでしょ!」

1. はじめに:Tamron 17-28mm F/2.8 Di III RXDとは

ソニーEマウント対応の広角ズームレンズとして、軽量かつコンパクトな設計が特徴の「Tamron 17-28mm F/2.8 Di III RXD」。
発売から少し時間は経っていますが、今でも“広角ズームなのに軽い&手頃な価格”という点で根強い人気があります。
風景撮影や建築写真、動画撮影まで幅広く活躍し、特に「手ブレ補正なしでもジンバル運用しやすい」という利点は見逃せません。

本記事では、実際に使って撮影した動画の感想を交えながら、このレンズの実力を詳しく解説します。古いレンズと思われがちですが、「コスパの高い広角ズームを探している」「17mmという超広角を動画でも気軽に使いたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

2. 基本スペックと注目ポイント

  • 焦点距離:17-28mm
  • 最大絞り:F/2.8
  • レンズ構成:11群13枚
  • 最短撮影距離:0.19m(広角端) / 0.26m(望遠端)
  • フィルター径:67mm
  • サイズ:最大径73mm × 長さ99mm
  • 重量:420g
  • 手ブレ補正:なし
  • その他:防塵防滴構造、RXDモーター搭載

注目ポイント

  1. F2.8通しの明るさ
    広角から望遠端まで一定のF値なので、暗所でも撮影しやすく、またボケ表現もある程度楽しめます。
  2. インナーズーム構造
    ズームしても外筒が伸びないため、ジンバルやスタビライザーに載せるときのバランス再調整が不要。
  3. 軽量・コンパクト
    重さ420gはフルサイズ対応の広角ズームとしてかなり軽く、長時間の撮影や旅行にも最適。
  4. コスパの高さ
    ソニー純正の大三元レンズ(16-35mm F2.8 GMなど)よりも圧倒的に手頃で、被写体に寄りやすいのも魅力。

3. 作例&動画撮影の使用感

広角ならではの迫力ある映像

17mmという超広角域は風景をダイナミックに収められるのが特徴。
筆者自身も広角で撮る機会が多いので、25mm前後の単焦点レンズを愛用していますが、17mmはさらに画角が広い分、映像内に背景や建物を大きく入れられるメリットを実感しています。

豊かな描写力

実際に動画で見ても、解像感や色乗りが良く、F2.8通しとしては十分にシャープ。
逆光耐性もなかなか優秀で、フレアやゴーストが大きく目立つシーンは少いようです。
カメラの背面液晶を確認しただけでも「これは綺麗だ!」とテンションが上がるほどでした。

F2.8通しの恩恵

「めちゃめちゃボケる」というわけではありませんが、広角ズームとしては十分なボケ量。
室内や夕暮れなど光量が足りない状況でも、開放F2.8をキープできるのは大きな利点です。

4. AF性能・ジンバル運用が快適な理由

静音・高速AF「RXDモーター」

本レンズに搭載されているステッピングモーター(RXD)は、オートフォーカス時の駆動音が非常に静か。Vlogやインタビュー撮影など、音声収録が重要な場面でもノイズを気にせず撮影できます。ピントの合焦速度も速く、動画撮影時のフォーカス移動はスムーズ。

ズームしてもサイズが変わらないインナーズーム

ジンバル撮影において最大の利点は、ズームしてもレンズが伸びないこと。
通常のズームレンズは焦点距離を変えると外筒が前後に伸縮し、ジンバルのバランスを取り直す必要が出てきます。
しかし、17-28mmはインナーズーム構造で重心がほとんど変わらないため、スムーズにズームしてもジンバルのバランスを崩す心配がほぼありません。
これは動画撮影において大きなアドバンテージです。

5. メリットとデメリット

メリット

  1. 軽量・コンパクト:420gという軽さは、旅行や持ち歩き撮影にも最適。
  2. インナーズーム:ジンバル運用時の再調整が不要で、スムーズなワークフローが可能。
  3. F2.8通しの明るさ:広角から望遠端まで明るく撮影できる。
  4. コスパ抜群:純正の16-35mm F2.8 GMと比較すると、価格が約半分ほど。

デメリット

  1. ズームレンジの狭さ:17-28mmなので、標準域以上をカバーしたい人には物足りないかも。
  2. 手ブレ補正が非搭載:ボディ内手ブレ補正が効くカメラなら問題ありませんが、手ブレ補正なしボディだと注意が必要。
  3. 超広角特有の歪み:17mmではパースが強調されるため、被写体によっては歪みを考慮した構図づくりが必要。

6. 【比較表あり】他の広角ズームとの比較

項目Tamron 17-28mm F/2.8Sony FE 16-35mm F/2.8 GMSigma 14-24mm F/2.8 DG DN
焦点距離17-28mm16-35mm14-24mm
最大絞りF/2.8F/2.8F/2.8
レンズ構成11群13枚13群16枚11群18枚
最短撮影距離0.19m(広角端)0.28m0.28m
フィルター径67mm82mm装着不可
サイズ73×99mm88.5×121.6mm85×131mm
重量420g680g795g
手ブレ補正なしなしなし
価格(実売目安)約10〜11万円前後約20万円以上約14〜15万円
発売日2019年7月25日2017年7月28日2019年8月23日

こうして比較してみると、Tamron 17-28mm F/2.8は小型・軽量・価格面で群を抜いています。
フィルター径が67mmという点も、一般的なフィルターが安く入手できるので魅力的です。

7. どんな人におすすめか?

  1. 旅行やVlogなど、長時間撮影を想定する人
    • 軽量コンパクトなため、カメラバッグへの負担が軽減されます。
  2. ジンバルを多用して動画撮影する人
    • インナーズームでバランスが変わらないので、セッティングが楽。
  3. 風景撮影や建築写真がメインの人
    • 広角17mmでダイナミックに背景を取り込め、F2.8通しで朝夕などの光量が少ないシーンにも対応。
  4. コストパフォーマンスを重視する人
    • 純正の高額レンズに手が出ない人でも、十分満足できる描写力と使いやすさ。

8. まとめ

Tamron 17-28mm F/2.8 Di III RXDは、発売から時間が経った今でも十分魅力的な超広角ズームレンズです。

  • 広角ズームとしては軽量クラスの420g
  • インナーズーム構造でジンバル運用が快適
  • F2.8通し&十分な描写力
  • 価格も手頃でコスパ抜群

最新レンズと比べても「値段がこなれてきて今こそ狙い目!」という点は大きなメリット。
星景撮影やVlog、風景写真、ポートレートでも背景を広く取り込みたい場合など、幅広いシーンで活躍します。

「広角ズームが欲しいけど、重いのは避けたい」「ジンバルに載せる前提のレンズが欲しい」という人は、ぜひTamron 17-28mm F/2.8を検討してみてください。いまなお一線級で活躍できるポテンシャルを秘めた、“軽くて頼れる広角ズーム”です。

追記・参考

  • 中古市場でも比較的安く手に入るようになってきているので、予算を抑えたい人には特におすすめ。
  • 最新ファームウェアでAFの精度や速度が改善されるケースもあるため、購入後は定期的にアップデート情報をチェックしておくと◎。
  • もしズームレンジがもっと欲しい場合は、同シリーズの「28-75mm F/2.8 Di III RXD/G2」と組み合わせることで、17mmから75mmまでカバーできます。

「古いレンズ」と侮ることなかれ。実際に手に取ってみると、広角から動画撮影までカバーできる万能感と扱いやすさに驚くはずです。あなたの撮影スタイルを一気に広げてくれるレンズとして、ぜひ検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました