今回はジンバル大好きの私がCRANE-M2の使い方について分かりやすく解説します。
スマホでのバランス調整やアプリについても。
付属品
①CRANE-M2本文
②ミニ三脚
③クイックリリースプレート
④1/4インチねじ
⑤スマホホルダー
前作CRANE-M2にはミニ三脚もスマホホルダーも付属していなかったので、追加でアクセサリーを買わなくて良くなったのは嬉しいですね。
※画像には写っていませんがストラップも付属しています。
梱包されているのは普通の発泡スチロールなので持ち手がなくバッグとしては使えない。
記事の最後に紹介していますがマンフロットのバッグと相性がいいです。
最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】
CRANE-M2の充電
CRANE-M2の充電にはアダプターが必要です。
✳︎CRANE-M2にはケーブルしか付属していません。
CRANE-M2へのカメラセッティング
セッティングの流れは以下の通り。
①カメラをジンバルに載せる
②3軸のバランス調整
③電源ON
初めてジンバルを手に入れた人はまず何から設定していいかわからないはず。
まずはバランス調整の手順を解説しますね。
※カメラを搭載していない状態でジンバル本体の電源を入れると軸モーターが故障してしまうので注意!絶対やめましょうね。
スマホでのバランスの取り方
まずはスマホホルダーにスマホを取り付け、クイックリリースプレートに乗せてネジで仮固定します。
ロール軸→ピッチ軸→パン軸の順にバランスを取っていきます。
今回はスマホ(iPhone)を例にバランス調整をやってみますね。
ロール軸調整
赤いねじロックを解除。
左右にアームを動かして地面と平行になる位置でねじロックをしめて固定。
この時位置記憶ねじで位置決めをしておくと次回から調整が不用になるので設定しておく。
チルト軸調整
チルト軸の調整はまず、スマホを前後に動かして倒れない位置で固定。
次にスマホを上向きにしてチルト軸のつまみネジを緩めてバランスを取ります。
次に水平に戻してスマホを前後に動かして倒れない位置をさぐります。これが結構シビアで少しでも前後にずれると倒れてしまいます。
上向きにしても横向きにしても軸が回転しない位置を見つけます。
パン軸の調整
パン軸ロックを解除する。
本体を地面と平行に持ってパン軸が回転しないようにアームの位置調整する。
以上でスマホでのバランス調整は完了。
デジカメでのバランス調整の手順も基本的には一緒です。
各ボタン解説




・電源スライドスイッチ
上に2秒スライドしたままでONになります。
・メニューボタン
キャリブレーションや軸の追従速度を調節できます。
・写真/録画ボタン
アプリで接続されたカメラはこのボタンで録画開始します。
・モードボタン
モードを切り替える。長押しでスリープモード。さらに長押しでスリープモード解除。
・ズームスライダー
アプリで接続したカメラはズームイン/アウトができる。
・トリガー
押したままでフォローモード、2回押しで軸を水平に戻す。3回押しで自撮りモード。
アプリを経由しないと録画開始、ズームイン/アウトのボタンが使えないのは少し面倒。
各モードの解説
CRANE-M2にはミニディスプレイが搭載されていて、今何モードかを確認できるようになってます。
ちなみに慣れればディスプレイを見なくてもどのモードかわかるようにはなりますよ。
・PF
パンフォローモード
左右の動きに追従
旅行の時やvlogでの歩き撮りに使える
・L
ロックモード
3軸全て追従しない
自撮りモードと組み合わせると安定する
・F
フォローモード
トリガーを押しながら
PFモードで上下にもカメラを向けたい時に使うといい
・POV
3軸全てが追従
飛び回る鳥の視点のようなダイナミックな映像が撮りたい時
・GO
素早く追従
激しく動き回るものを捉えたいときに使う
・V
ボルテックスモード
回転
ミュージックビデオのワンシーンのような感じ。ワンポイントでこの素材を撮っておくのもいいですね。
しかしこのモードで撮られた映像は本当に目が回るので多様厳禁。
・自撮り
トリガー3回早押し
ZYPlay
CRANE-M2と連携できるアプリ。スマホでジンバル操作が可能。
またこのアプリ内のカメラでないと録画開始やズームイン/アウトが使えないので注意。
まとめ
CRANE-M2はコンパクトで扱いやすいのでジンバル初心者や女性にもおすすめのジンバルです。
スマホで動画を撮りたい人にも向いています。バランス調整は少しコツがいりますがすぐに慣れると思います。
さぁCrane-M2で動画のクオリティを上げましょう。
コメント